普通タイと言えば、マダイを指します。タイは均整のとれた淡味だが、古来より日本では高く評価され続けてきました。また、それ以外に、姿、色合いからかなり珍重されているということもある。同じ握りにするのでも、皮をつけたまま皮だけ湯引いて松皮づくりにして、皮や皮下脂肪の旨みを共に味わうのもよい。
鯛の食べごろは産卵期の冬~春にかけてですが、特に瀬戸内海では産卵のために沿岸を回遊してくる真鯛は、「桜鯛」といい、特別に美味しいので、珍重されている。一方、産卵後の味が落ちるものは、「麦藁鯛」と呼ぶ。
【マダイの基本データ】
分類:スズキ目タイ科マダイ属
学名:Pagrus major (Temminck and Schlegel,1843)
地方名:ホンダイ(関西、愛知県、広島県)、メヌケダイ(長崎県)、オオダイ、ホンタイ、タイノユウ(鹿児島県奄美)、マコダイ(鹿児島で幼魚を指す)、タイチャリコ(幼魚:大阪)、ネブドコ/メダ(幼魚:富山湾)、ベン(東京都)、チャリコ(大阪府堺)、イラサ、コダイゴ(福岡県)、東京では若魚から順にマコ、チュウダイ、オオダイ、トクオオダイと呼ぶ。
魚名の由来:他の魚に比べ、薄い体であることから「平ら(たいら)」の「たい」が由来である。真鯛の「真」は文字通り、「代表的な」と言う意味です。
瀬戸内海 長崎 熊本 鹿児島
冬~早春