縞鯵(シマアジ)は、日本の関東以南からインド洋まで分布している。伊豆諸島などの島周辺に多く生息しているので、島鯵と呼ばれるようになった。又は若魚の体側中央に黄色の縦縞があることから、縞鯵となった。縞鯵は外洋性で幼魚の時は表層の流れ藻の中に棲んでいるが、成魚になると、水深100m位の所に生息するようになる。春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下する南北回遊を行う。群れで遊泳し、小魚やイカ、エビなどを食べる。アジ科の魚の中で最も美味であり、夏のすしネタや刺身に欠かせない高級魚だ。
夏の時期の天然の縞鯵は淡く上質な脂がのっていて、歯ごたえも素晴らしい。肉質はくせのない淡泊なアジの仲間と言うより、しっとりとした旨みと甘みがあるブリの仲間に近い。見た目も味も清涼感溢れた夏らしい一品だ。
【シマアジの基本データ】
分類:スズキ目アジ科シマアジ族
学名:Pseudocaranx dentex(Bloch and Schneider,1801)
地方名:オオカミ(老成魚:東京都)、カツオアジ/カツン(鹿児島県)、カマジ(鹿児島県奄美大島)、コセ(和歌山県)、コセアジ(高知県)、ソイ/ソジ(和歌山県)、ヒラアジ(熊本県)、ソウジ(沖縄県)、シマイサギ、アブラカマジ(奄美)、オーガシ
魚名の由来:体側に縦縞があることから、縞鯵となった。伊豆諸島などの島部で多く獲れることから、島鯵となったなど。
千葉 高知 九州
夏~秋